中学受験和歌山4校の実際に見た印象|それぞれ特徴があり素晴らしく思いました
中学受験和歌山4校の実際に見た印象についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。
コッコとたぬりの日記~和なごみ~サイト管理人のコッコパパでございます。
いよいよ我が家の中学受験生も長女のコッコから、次女のたぬりへと対象者が切り替わりました。
その事に伴い、我が家でもこの4月からの私立中学校への見学や説明会などの参加の対象者も今年からはたぬりです。
そこでこの記事では、コッコの中学受験の時に様々な行事への付き添いから、和歌山にある私立中学校の4校を私が実際に生の目で見て感じた感想についてを
- 中学受験和歌山4校の実際に見た印象|智辯学園和歌山中学校
- 中学受験和歌山4校の実際に見た印象|近畿大学付属和歌山中学校
- 中学受験和歌山4校の実際に見た印象|開智中学校
- 中学受験和歌山4校の実際に見た印象|和歌山信愛中学校
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
中学受験和歌山4校の実際に見た印象|智辯学園和歌山中学校
まずは智辯学園和歌山中学校に実際に行ってみた印象と感想からご紹介させて頂きます。
我が家の長女のコッコが中学受験を目指すきっかけとなった私立中学校がこの智辯和歌山中学校で、私も含め、我が家では初めて見に行った学校になります。
初めて行った時は、学校見学会でも何でもない日にいきなり電車で行きました。
なので、初めて智辯学園に行った時は、中には入っておりませんので外観を眺めていただけですが、外からみた印象は、城壁のような山の上にそびえたつ圧巻の風景に一言で言えば【威厳】を感じました。
さすが、和歌山県ナンバー1の偏差値を誇る中学高校やなぁ・・・風格を感じるな・・・が第一印象でした。
そして、学校見学会や入試説明会など訪問する回数が増え、中にも入らせて頂きましたが、やはり外観の威厳にそぐわぬ伝統を感じる大理石の柱や、甲子園球場での高校野球の全国大会の優勝旗、数え切れないほどの地方大会の優勝旗、行くたびに感心させられる事ばかりでした。
中学受験和歌山4校の実際に見た印象|近畿大学付属和歌山中学校
次にご紹介するのが近畿大学付属和歌山中学校です。
私がコッコの付き添いで行った私立中学校の中では、和歌山の中では2番目に行きましたが、1番行っている回数が少ない私立中学校になります。
入試説明会を受け中にも入り、学校見学もさせて頂きました。
中は、近大だけにというわけではないですが、本当に近代的な作りで、私が驚いたのはコンピュータールームのクオリティの高さは、まるでコールセンターのようにブース分けされていて、このままここで仕事できるんじゃない?と思うくらいでした。
そして、校舎の中も綺麗で、あらゆるところから感じた印象は一言でいえば【知性】さすが名門私立中学校という印象を受けました。
中学受験和歌山4校の実際に見た印象|開智中学校
次にご紹介させて頂くのが、開智中学校です。
開智中学校にはコッコが6年生になってからは特に足を運ぶ機会も多くなり、結構な回数を訪問したので中にも何度も入らせて頂きました。
コッコが中学受験を目指し始めた当初にも、用もないのに外観だけ見に来たこともあり、私としても結構付き合いの長い中学校の1つです。
仕事でお世話になっている先輩の士業の方のお嬢様が通い卒業された学校でもあるので、開智中学校の事はよく聞かされていました。
開智中学校の私の印象は、校長先生のお話が1番深く心に残っており、野生のトマトと温室トマトのお話を子育てに置き換えお話して下さった時があり、素晴らしいお考えだなと感銘を受けました。
外観や学校の中も、清潔さが感じられ、一言でいえば【清廉】というイメージのザ私立中学校というまさに私が聞かされイメージしていた私立中学校らしい良い学校の印象を受けました。
中学受験和歌山4校の実際に見た印象|和歌山信愛中学校
最後にご紹介させて頂くのが唯一の女子校となる和歌山信愛中学校です。
私が和歌山4校で実際に訪れる事になったのは1番最後の中学校でしたが、6年生後半は結構足を運ぶ機会も増えました。
コッコと妻は私が和歌山市内中学校へ行く前から、何度も足を運んではいましたのでイメージは妻やコッコからは聞いておりました。
和歌山信愛中学校は、最初、智辯学園や開智中学校のように、用もないですが見に行った事はあったのですが、当時、私や妻が何度も前を通っているのにも関わらず結局見つける事ができずに仕方なく帰宅した事がありました。
というのも道路から見れば、企業のビルのようにしか見えなかったからです。
しかし、実際に中へ入ってみると、近代的な企業のビルのような作りとは真逆の木を使った暖かい作りからピアノのある教会にステンドグラスを使った窓。
今まで見てきた私立中学校とは全く違う感じの良さを感じました。
これが女子校かぁ・・・ミッション系の女子校らしいというのか?本当に暖かみを感じるなぁ・・・こんな学校にコッコを通わせてあげたいなと思った事を覚えています。
和歌山信愛中学校の中へ入り、学校見学を受けて感じた私の第一心象は【慈愛】でした。
最後に私自身が足を運び、複数回和歌山4校は見学させて頂いたのですが、親として言うのならば全ての学校にそれぞれの良さがあり色がありました。
なので、コッコが1番行きたいと思う学校を選ぶのならどこの学校に進学してくれても喜んで送り出してあげれるなと感じたのが正直な所でした。
次女のたぬりにつきましても、これからは大学の事や、将来就く職種にはどのようなものがあるか、親の知る限りを伝えていき、中学校高校だけではなくさらにその先を見越した進路の希望も見据え、一緒に学校見学をしながらゆっくりと幅も持たせつつ考えて行きたいと思います。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。
【その他の関連記事】
中学受験生を持つ父親から見た清風南海中学校|私が学生の頃から素晴らしい学校でした
私立中学校に実際に長女を通わせてみた父としての感想|もうすぐ1年生が終わります
【コッコとたぬりの大冒険から関連記事抜粋】