馬渕教室と能開センター|コッコの体験談から両塾の特徴をご紹介
馬渕教室と能開センターについてこの記事をご覧いただきありがとうございます。
コッコとたぬりの日記~和なごみ~サイト管理人のコッコパパでございます。
この記事では、コッコの日記2月7日【馬渕教室と能開センター】から
- 馬渕教室と能開センター|私が通っていた塾
- 馬渕教室と能開センター|体験授業や妹や友達が通っている印象から
- 馬渕教室と能開センター|どんな子が向いている?
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
馬渕教室と能開センター|私が通っていた塾
私が通っていた塾馬渕教室
授業がおもしろい。
先生はスパルタだけどおもしろい。
ホワイトボードが見やすい。
先生と話しやすい。
簡単な問題を質問しにいくと、自分で考えさせるので考える力がつく。
お弁当の時間はにぎやか。
子どもの性格ごとに対応を変えてくれる。
馬渕教室と能開センター|体験授業や妹や友達が通っている印象から
妹が通う塾能開センター
先生は優しい。
自習中にずっと見はっている。
質問に行くと優しく教えてくれる。
クラスごとに担任の先生がいる。
クラスが多い。
馬渕教室と能開センター|どんな子が向いている?
馬渕はスパルタなのであまり自分から勉強しない子で、めげない子が向いていると思います。真じめな子でもいけるけど、怒られたらすぐおちこんだりする子は馬渕はあまり向いていなと思います。
こういう子は能開の方が向いていると思います。
私と妹の、性格の違いからそのように感じました。
ただ、どちらも私立中学校を受験するために通うのなら自分自身が絶対に合格してやると信じて頑張れば必ず合格できると思います。
あくまで、私が体験授業と実際に通ってみたのと友だちから聞いたことに妹が通っている印象です。
以上が2月7日のコッコの日記になります。
今回は、コッコ自身が体験授業を受けて入塾した馬渕教室と、妹のたぬりやコッコの学校の友達などが通う能開センターについて書いたみたいですね。
私自身の記事でも両塾の比較検討をした記事を書かせて頂きましたが、実際に通っていたコッコの内容はまた少し違った視点から書いていますね。
内容的にはコッコ自身の主観なので、また別の両塾に通われているお子様は違った印象をお持ちかも知れませんが、私は親としては両塾ともにプロフェッショナルな質の高い中学受験対策を感じています。
ただ、合うか合わないかは本当に通ってみないと分からないですよね。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきまして誠にありがとうございました。
【その他のコッコの日記】