消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦|たぬきの世界の絵本を作るのはまだまだ先になりそうです
消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦についてこの記事をご覧いただきありがとうございます。
コッコとたぬりの日記~和なごみ~サイト管理人のコッコパパでございます。
この記事では、消しゴムはんこ作りを始めた我が家の次女のたぬりですが、前回はたぬきの消しゴムはんこを作り今回は2度目の挑戦で葉っぱの図案から消しゴムはんこを作った実際の体験から
- 消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦|トレース
- 消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦|中央は私が彫りました
- 消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦|完成
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦|トレース
消しゴムはんこで絵本を作りたいと言っている、たぬりではありますが先はまだまだ長そうです。
前回は、たぬきの消しゴムはんこを作りましたが、私が細かい彫る所を手伝いましたが、それでも中々使えそうなはんこにはなりませんでした。
最初から、たぬりが手書きで書いた、たぬきを図案にしてみたのですが、さすがに難易度が高かったようです。
それなので、今回は、消しゴムはんこのキットについていた、葉っぱでとりあえず練習をしてみようと思いました。
まずは、葉っぱの図案を消しゴムにトレースします。
たぬりは普段からお絵かきをよくしているので、このトレースの部分は前回同様、難なく正確にこなせました。
消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦|中央は私が彫りました
消しゴムに葉っぱの絵が描けたので、いよいよ彫っていきます。
私の父である祖父からと私が両脇につき、たぬりが手を怪我をしないように見張りながら、細心の注意を払い、彫刻刀とデザインカッターを駆使しけしごむを彫るたぬりです。
葉っぱの周囲を上手くかたどり、周囲は綺麗に彫る事ができました。
そして葉っぱの中央を少し彫り、線際がやはり難しいと感じたたぬりは、
『パパ代わって』
と言ってきたので、私が残りの中央部分を彫る事にしました。
消しゴムはんこ図案は葉っぱで2度目の挑戦|完成
中央を彫り終え、葉っぱの消しゴムはんこに、インクを付けていきます。
私は緑一色で色をつけるのかと思いきや、たぬりが、茶色も少し混ぜるのと葉っぱの枯れ具合を出したいのか中々のこだわりを見せます。
そして、彫り終えた、葉っぱの消しゴムはんこに、色を付け終えると、押してみます。
押すとこんな感じになりました。
少し葉っぱ中央の白抜きの部分が大きすぎたでしょうか?
そうだとしたら私のミスですね・・・。
消しゴムはんこの難しいところは、細い線を綺麗に彫りきる部分だとこの2度の消しゴムはんこ作りを通じて感じました。
私も、今後練習が必要です。
とりあえず2度目の消しゴムはんこ作りを終えましたが、まだまだ絵本に使える物はできません。
もう少し2人とも練習が必要かな?と思いながらも、非常に楽しい消しゴムはんこ作りを今後もたぬりと楽しんでいきたいと思っております。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。
【その他の消しゴムはんこ作り関連記事】
消しゴムはんこ初心者が初めての挑戦|小学2年生の次女と一緒に作りました