小学校での勉強|図工が好きな次女
小学校での勉強について、この記事をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
コッコとたぬりの日記~和なごみ~サイト管理人のコッコパパでございます。
この記事では、たぬりの日記2月7日の【小学校での勉強】から
- 小学校での勉強|入学前の気持ちと実際
- 小学校での勉強|図工と漢字が好きです
- 小学校での勉強|学校のテスト
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
小学校での勉強|入学前の気持ちと実際
学校
わたしは、おねえちゃんが、学校に行って、いろいろなものを、作って帰ってきたり、友だちとあそんでいたりしていたのが、うらやましかったです。
「わたしも、早く学校に行きたい」
と思うことがたくさんありました。
けど、じっさい行ってみたら、すごく大へんでした。
しゅくだい、時間わり、やたくさんすることがありました。
夜になるともうクタクタです。
寝たいけど、しゅくだいがあるし・・・ほぼ、いつもこんなかんじです。
小学校での勉強|図工と漢字が好きです
5年生6年生は帯大へんそうですね
5年6年となってくると、大へんそうに見えますけど、その分がんばる!
で、
だんだん頭がえらくなる。
わたしが、学校に行って学んだことは、べんきょうの大切さ、友だちとのかいんけいとかがだいじなんだなぁって学んだことです。
わたしが一番とくいとしているのは、図工です。
絵をかいたり、何かを作ったりして、こんなことがたのしいです。
2番目にとくいなのはかん字です。中でもぶしゅがとくいです。
おぼえるのも楽しいし、だんだん覚えてくると、いろいろとやくに立ちます。
小学校での勉強|学校のテスト
さんすうは、好きだけど、ちょっとにがてです。
けいさんミスとかで、そこから後でこまるのです。だからあまりミスをしないようにど力中です。
そのためにも、じゅくでべん強して、おぼえて、そのおぼえたことと聞いたことでしょうぶする。
ここのところは、学校のテストは、ほぼほぼ、100点です。
前、名前を書くのをわすれて0点になった子もいます。
わたしはそんなことをしないように気をつけようと思いました。
おねえちゃんもよくうっかりミスをしていましたが、うっかりミスは0点になることもあるのだなとすごくべんきょうになりました。
以上が2月7日のたぬりの日記です。
学校の事や、塾の事、学校の教科やテストについて書いていましたね。
姉のコッコを側で見ていただけに、たぬりは本当に慎重な性格です。
コッコは思いっきりが良い分、物事を勢いで解決してしまうことがあり、その点慎重さに欠けていてミスも多かったですが、たぬりは正反対な性格ですね。
そして勉強をあまりしなかった姉が母親に怒られている姿を側で見ていたので、自分は頑張ろうという気持ちが余計強くなっているようですね。
次女に関しては私がよく見ていたので、姉のようにスパルタではなく物事をひとつひとつ、理解と納得を取り教えてきました。
コッコにもそうしてあげようと思ってはいましたが、コッコは途中で話を聞かなくなるのでできませんでした(笑)
その点喧嘩ばかりしてはいますが、母親のように勢いに任せてでもやらせるやり方があっていたのかも知れませんね。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。
【その他のたぬりの日記】
中学受験の入試本番1月13日の夜合格発表の時の気持ち|コッコの日記2月3日