能開センター3年生の第1回目の授業|算数
能開センター3年生の第1回目の授業についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。
コッコとたぬりの日記~和なごみ~サイト管理人のコッコパパでございます。
この記事では、たぬりの日記3月2日の【能開センター3年生の第1回目の授業】から
- 能開センター3年生の第1回目の授業|火曜日が国語で木曜日が算数
- 能開センター3年生の第1回目の授業|足し算
- 能開センター3年生の第1回目の授業|線分図
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
能開センター3年生の第1回目の授業|火曜日が国語で木曜日が算数
能開センターの3年生の授業
きのうから、三年生のじゅぎょうが、はじまりました。
きのは、算数のじゅぎょうでした。
火ようびは、国語で木ようびが算数ときまっています。
能開センター3年生の第1回目の授業|足し算
算数の二桁の足し算
だから、きのうは、算数でした。
じゅぎょうの算数のもんだいは、たし算とひき算のもんだいでした。
たし算は、2けた+2けたです。
けど、2けた+2けた+2けた+2けた+2けたです。
わたしは、10のくらいが1ちがっただけでした。くやしかったです。
能開センター3年生の第1回目の授業|線分図
線分図
ひき算は、線分図でした。
わたしは、どっちもあっていました。
うれしかったです。
それで、しゅくだいは、けいさんドリルP1~P6です。
あと、算数のきょうかしょP1~P4です。P1~P3は、一ばん下の問題をして、P4はぜんぶのもんだいをします。
帰る時、友だちと、いっしょにげんかんまでいきながら、おしゃべりをして帰れたのでうれしかったです。
以上が、たぬりの日記3月2日のものになります。
今回は、昨日行った塾の事を書いてくれていました。
授業の内容や、宿題の内容を意外にキチンと覚えているものですね。
このように、たぬりに塾で習った事を日記にする作業は、想起が必要になりますので、非常にたぬりにも良い効果があると私は感じています。
今後も、塾の事を書いてくれるかどうかは、たぬりに任せておりますが、習った事を日記として残すことは、学校や塾の勉強のみならず、あらゆることに習った事の習得を深める効果がありますので、たぬりには自覚は無いでしょうが、記憶の定着にも役立っていると思います。
能開センターの授業でも、いよいよ3年生の授業が始まったようですが、習っている事は、まだ最初なので少し複雑になった足し算や、線分図を使った簡単な引き算のようです。
昨日はまふぁ、ウォーミングアップのようなものだったのでしょうね。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。
【その他のたぬりの日記】
コメント
こんばんは♪ そうですね、人間は、悩みを解決するために、「考える」と言うことを何度も繰り返すことで成長します。 そのため、理性的に思考ができる人というのは、どんどん学んでいきますし、成長もしていき、結果として幸福感を得られるようになります。 そして、自由を得ることや、幸福感を得ることと言うのは、実は「上限」はなく、どれだけでも追求できるのが良いところなんですよね。 思考をし続けることが出来る人というのは、際限なく自由になりますし、幸福感も増していくものです。 わたしがアセンションを現実的に捉えている理由は、おそらく、スピリチュアルだけでなく、経済の状況や、今後のテクノロジーの進歩による社会システムの変化や、仕事に対しる考え方がどのように変わっていくのかにも興味があるからだと思います。 アセンションは、決してスピリチュアルな世界に起きる不思議現象というだけでなく、すでに物質世界に起きている様々な変化や、一部の人達の精神レベルが上ってきている状況を踏まえても、すべてがつながっていることだと思うのですね♪ わたしは、これからの未来が楽しみです☆