スイミングスクール子供はいつから習うのがベスト?|前日は行くのを嫌がってはいましたが・・・?
スイミングスクール子供はいつから習うのがベスト?についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。
コッコとたぬりの日記~和なごみ~サイト管理人のコッコパパでございます。
我が家でも2018年も4月に入り、長女のコッコは新中生となり入学式も無事終了いたしました。
次女のたぬりは、新しい習い事であるスイミングスクールの体験も終え、それぞれが新しい生活スケジュールでの新生活が始まろうとしています。
この年くらいの子どもがいるご家庭では、親の生活リズムも子どもの環境により、変わっていく親御様も多いのではないでしょうか?
この4月から、生活環境が変わり忙しくなった親御様、また逆に大きなひと仕事を終え、肩の荷が下りた親御様など様々な変化があったと思いますが、この記事では我が家の次女のたぬりが、3日間の短期春休み水泳教室に通った実際の体験の日記から
- スイミングスクール子供はいつから習うのがベスト?|たぬりの日記スイミング1日目
- スイミングスクール子供はいつから習うのがベスト?|たぬりの日記スイミング2日目
- スイミングスクール子供はいつから習うのがベスト?|たぬりの日記スイミング3日目
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
スイミングスクール子供はいつから習うのがベスト?|たぬりの日記スイミング1日目
スイミングスクール子供はいつから習うのがベスト?たぬりの日記スイミング1日目
スイミング
わたしは、スイミングのたいけんを3日間しました。
まず、1日目の話をします。
まずはじめに、じゅんびうんどうをします。
そのつぎに、プールへ行ってヘルパーをつけます。そして、おなかに水をかけます。
つぎはかたに水をかけて、そのつぎは、あたまにかけてしました。まずは、先生が、たこのスーパーボールをいれてくれたので、それをひろって、先生が、かごをもっていたので、それをひろって、先生が、かごをもっているから、そのはこにいれるというゲームをしました。
まんたんになると、また、せんせいがスーパーボールをばらまきます。
これを5回ぐらいしました。
つぎは、大きな子と小さな子でわかれてしました。
わたしは大きな子のほうでした。
まずは、先生が台をならべてくれているのでそれをわたると言うことをしました。
5回ぐうらいあたったら、つぎにおとしあなができました。どうやってこえるかを先生におしえてもらいました。
水をかけると言われました。つまりあしぶみみたいなものです。
何回かやったらあながどんどん大きくなっていきます。
これで1日目は終わりました。